今の段階だとSNSをメインの場所にしないのが一番だろうな。
いや前々からそうなんだけど!!ワタシ的にはそうなんだけど!!
流されやすいから!!見ちゃう!!
私としてはSNSのデメリットも理解したうえで
自分で使い方や目的をはっきりと決めることが大事だと思っていまして。
SNSに乗せられるんじゃなくて、自分でうまく使うこと。
それができなきゃ、やめちまえもしくは休め、って話です。
あと、自分がハッピーにならない使い方しかできないときは開かない。
読み返して嬉しかったこと、好きなことで溢れる工夫をする。
攻撃的になりそうなときは・・・黙って寝るに限るし。
応援している作家さんはpixivFANBOXはチェックしてるので
SNSよりも、有料支援しているFANBOXチェックせねば!ってなる。
創作の告知もどこでやっても結局意味なくね・・?と思ってるけれど
Misskey.ioはSkeb連携していることもあり残す方針。
自分がSkeb受付したーい!というよりは依頼する方に回りたいのよ・・。
Xはシェアするボタンの投稿やリポストのみにして
自分の言葉はわざと残さないようにしています。
自分の言葉を投稿することが目的ではないので。
Instagramはぬいぐるみアカウントだけ残してます。
べべちゃんのアカウントなので
基本ぬいぐるみさんしかフォローしてないのですが
あらいぐま率がすっごい高いんですよ・・(ポイント)
子供の頃、あらいぐまのぬいぐるみ持ってる人いなかったのに!
べべちゃんそっくりのあらいぐまのぬいぐるみさんに出会えたし!!
ぬいぐるみさんを見て癒やされています。
ぬいぐるみのアカウントに関しては
自分が主のアカウントではないので
管理と写真撮影だけしてあとはぬいちゃんに任せてます。
ぬいちゃんたちが話している内容を私が文字起こしして投稿してます。
前はXもしていたのですが
Xの場所自体なんか危なっかしいなと思ってきたのと
複数の場所の管理が難しかったため、Instagramに絞った感じです。
その後にふわもこSNSができたり、ぬいぐるみの国に入国したので
ぬいぐるみ関連では3つお邪魔していることになります。
mixi2は居心地は良いけれど
ずっと依存しているようなわけでもないので
適度な距離で閲覧ができているのかなと感じます。
コミュニティのおかげで、コミュでは交流するけど
個人のフォローまではしない人が多いおかげかなと思います。
日常用のFedibird使ってるの?と思われそうですが
文字数が少ないつぶやきだったり
見たYoutubeのページをシェアしたり
メモ代わりに使っていることが多いです。
・・と長々と綴っていますが
本当のところ、私はSNSに対して
続きを読むうっせー!バーカ!畳むと思っています。
#SNS